ザックの話 ③
HAGLOFS OXO 60
私のはブラックです。
これはまだ山を始めたころに、突然白馬岳登山のお誘いをいただき、急遽購入したザックです。
山道具屋の店員さんに色々話を聞いて決めたのですが、どんな話をしたのかはもう覚えていない…。
なので、現時点での評価というか使用感を。
まず、このザックは2気室です。
下部は前面についているアーチ状のジッパーからアクセスします。
2気室…。
うん、2気室。
みなさん、2気室のザック使ってますか?
すごく使いにくくありませんか?
少なくとも私は使いにくいです。
確かに2気室の方がザック内へのアクセスはいいですが、他方で物を詰め込みにくい。
アクセスをよくしたければ、ザックに入れる物の順番を変えればいいだけ。
絶対1気室の方がいいと思います。
次にヒップベルト。
これはもう、これでもかという程しっかりした作り。
何の文句もございません。
そして、背面クッション。
これもしかりしており、文句はございません。
拡張性。
このザック、ほとんど上に伸びません。
10センチくらいじゃないかな?
もともとホグロフスのザックは表記されているリットル数ほど物が入りません。
過小申告ではないかと。
それにもかかわらず、上に伸びないとなると、大した荷物は入らないことに。
カリマーなんかだと、表記しているリットル数よりはるかに多くの物が入るんですが。
その他。
前面に小さめのポケットがあります。
メッシュ地で伸縮性がある素材でできています。
が、小さい。
なんも入らない。
それは言い過ぎとしても、必要最低限のものしか入らないので、正直付いている意味がありません。
アークテリクスのカンガルーポケットの優秀性を考えると…。
2気室にしたことにより前面のデザインに限界が生じたのでしょう。
もったいない。
というわけで、私の個人的な感想を言えば、帯に短したすきに長し、です。
テント泊用として利用するには正直物足りない、日帰り用としては大きすぎる。
まあ、小屋泊縦走の人とかにはちょうどよいサイズではないかと。
私は小屋泊しないので、用途が制限されてしまうザックです。
0コメント