テントサンダルはどうする??③

テントサンダルの悩みシリーズ、その3です。


なんか色々試したんですがね、やはり一番メジャーどころが一番いいような…。


クロックスです。


使っている人多いですね。

よくリュックにぶら下げて登っている人を見かけます。


つま先が隠れるので、水場までの少し荒れた道でも大丈夫。

足を入れるだけですぐに履けるので、面倒さは全くありません。


強いてネガティブなことを言えば、「でかい」「使っている人が多い」というところでしょうか。


およそコンパクトさは度外視されているので、正直嵩張ります。

テント外付けならいいですが、リュック内に入れようものなら、相当スペースをとられるでしょう。


また、使っている人が多く、間違われる可能性が高いです。

どういうことかと言うと、山小屋内のトイレのみ使用できるテント場の場合、山小屋泊でなくとも何度も山小屋に入ることになります。

で、山小屋備え付けの共用サンダルもクロックスもしくはクロックス類似品のため、クロックスを脱いで山小屋の中に入り、用を済ませて戻ってくると、誰かが共有サンダルと間違えて履いていってしまっているという…。


このサンダルが正解なような、そうでないような…。

まだこれという答えが出ていないです。


つづく

carrying a tent

主に、自身の登山記録及びキャンプの記録となります。 また、利用している登山用具やキャンプ道具などの紹介とレビューを行います。

0コメント

  • 1000 / 1000