2015/09/19-22 荒川・赤石・聖岳

ちょっと振り返って、荒川・赤石・聖岳へ。

全然写真がない…もっと撮影しておけば良かった。


記憶を頼りに記事を書きましょう。

この山域は、東海フォレストという会社が管理しています。

林業の会社かな?

で、畑薙ダムから先は荒れた道で、一般車が入ることが出来ません。

入ることが出来るのは、山小屋の車だけ。

ということで、山小屋を管理する東海フォレストのバスで、畑薙ダムから登山口である椹島まで1時間ほど移動しなければなりません。

そして、このバス。

ただ運賃を支払えば乗れるというものではありません。

この山域に複数ある東海フォレスト管轄の山小屋に最低一回は泊まらなければ、バスに乗れないのです。

ということで、我々は、2泊目の百聞洞山の家で山小屋泊することとし、あとはテント泊することにしました。


当日はシルバーウィーク。

混雑が予想されるため、早めに畑薙ダムの臨時駐車場に到着し、仮眠してから朝一のバスに乗ることにしました。

が、到着した午前5時ころには、既にバス待ちの行列が出来ていました。

始発は確か午前8時、臨時便が午前7時ですから、まだ2時間前です!

急いで用意をして、行列に並びました。

午前7時よりも早く東海フォレストのマイクロバスが10台くらい集まってきて、何とか朝一の便に乗ることができました。

椹島まで片道1時間くらいあるので、朝一の便に乗れないと都合2時間はタイムロスすることになります。

しかし、椹島までの道…相当な悪路です。

バスの中で仮眠しようとしましたが、全く眠ることができません。


椹島に到着し、登山者は赤石岳方面、千枚小屋方面へと登っていきます。

我々は千枚小屋方面へ。

千枚小屋までは6時間程度ですが、ずっと樹林帯。

ただただ樹林帯。

自分たちが登っている山の姿はほとんど見えず。

小屋も樹林帯にあるので、どこに登っているのやら…というのが初日。


翌日は、午前4時半にスタート。

百聞洞山の家を目指します。

10時間くらい歩く予定で、気が滅入ります。

何故このように早く出発しなければならないかというと、ロングコースであることはもちろんですが、早めに到着しないと百聞洞山の家名物のトンカツを食べられないからです。

確か、午後4時までに山小屋の宿泊手続を済まさないと夕飯のトンカツにありつけない…というルールだったような。

とにかく3000メートル級の山が多いコースです。

まだ暗かったので写真がぶれちゃっていますが、千枚岳。

少し登って丸山。

もう3000メートル超えです。


そして、目指していた山、荒川三山。

荒川三山からいったん降りて、小赤石岳、赤石岳へとの登り返し。

ここから稜線を歩き、百聞洞山の家へ。
この山小屋も樹林帯。
登ったり降りたりで、ヘトヘトです。

翌日もロングルートなので、午前4時半に出発。
聖兎のコルから聖岳への登り返しも大変でしたが、個人的には聖岳から聖平小屋への下りが大変だった。
膝に爆弾抱えているので、下りは苦手です。

最後は聖平小屋でテント泊。
充実した3泊4日山行でした。

carrying a tent

主に、自身の登山記録及びキャンプの記録となります。 また、利用している登山用具やキャンプ道具などの紹介とレビューを行います。

0コメント

  • 1000 / 1000