菖蒲ヶ浜キャンプ場
日光の菖蒲ヶ浜キャンプ場。
初めて来ました。
雰囲気のいいキャンプ場。
管理も行き届いてます。
駐車場からはリヤカーを利用してテントサイトに荷物を運びます。
テント好きとしては、他のテントが気になる(笑)
ティピィ型のテントが結構ありましたが、意外にも山テントが多かった。
中禅寺湖湖畔にあるキャンプ場です。
風もなく、とても良い天気。
着いたらまずはコーヒー♬
テンペストを初めて使ってみました。
外で張ると、あまり大きく感じませんね。
シングルウォールなのでテントの中に入ってポールを立てるのですが、この日のように天気がいいと、換気のできない設営中は汗だくになります。
ちなみに、このテント、ガイラインは付属していますが、自在は付属していません。
ガイラインもテントに最初から付いているのではなく、別の袋に長いまま入っています。
自分で切って、自分で自在付けて、自分でテントに装着してね、ってことでしょう…。
私は、同封されていたガイラインは使用せず、ヒルバーグのガイラインと自在を買ってきてテントに付けました。
また、縫い目のシーリングも買ったままのデフォルトではなされていません。
生地の撥水が強力すぎてシームテープが貼れないようです。
生地が違うベスティビュールはシームテープ貼ってあるんですけどね。
というわけで、テント本体には、事前に縫い目にシームコートを塗り塗りしておくことが必要となります。
初めてシームコート塗りましたが、難しいですね。
調子に乗ってどばどば付けてたら液だれしてしまいました…。
まだまだ寒いので、焚き火しちゃいます。
エリンギのホイル焼き
ブロッコリーも!
ジャガイモとコンビーフ
夜も深まる。
朝はカレーライスに、前日の残りの肉などをトッピング。
初めてご飯炊いてみました。
それはまた別の記事でご紹介します。
さて、テンペストの使用感ですが、背の高いテントなので圧迫感はありません。
結露は全く発生しませんでした。
唯一結露したのは前室部分。
ここはテント本体と生地が違うので、しょうがないでしょう。
総じて使いやすいテントだと思います!
ちょっと気になるのは、前室のジッパー。
前室が広いので、テントの中からジッパーに手が届きません!
体を伸ばしてジッパーを開閉しようとすると、どうしても身体がベスティビュールに触れてしまいます。
先にも記載したとおり、ベスティビュールは結露しますので、これではせっかくテント本体は結露しないのに、出入りの度に身体が濡れることに…。
ジッパーに細引きでも付けるかなぁ…。
もしくは、反対側の小さいベスティビュール側から出入りするか…。
対策を考えます。
0コメント