2017/04/29 至仏山

毎年GW期間だけ開放される至仏山。

限定という言葉に弱いので行ってみました。

鳩待峠の駐車場は深夜に満車となるらしいので、諦めて早朝に戸倉第1駐車場に車を停めました。

そこから乗り合いタクシーで鳩待峠まで。
鳩待峠の積雪量はなかなか。
ここからダケカンバの樹林帯を登り詰めます。
半分くらいはテレマークの人たちでした。

赤テープとたくさんのトレースで道迷いの心配はありません。

ただ、それではつまらないので、名もなき小ピーク目指して、ルートを外れてみます。
うん。
ピークには標識一切なしでし。

ちなみに、モデルは一緒に登ったA君。
若いからか痩せてるからか、登るのが速い!!

小ピークを過ぎて、今度は小至仏山を目指します。
燧ケ岳が綺麗です。

人が多いので、ルート外れ遊び。

見えてきた小至仏山。

あそこには名物のトラバースルートがあります。


これか!!!

うーん。
道を切ってるわけじゃないんだ。
雪山登山じゃトラバースって結構危険なのに、みんなどんどんトラバースして行きます。
いいのかなー。

ということで、我々は小至仏山に登っちゃいます。
小至仏山まで行くと、やっと頂上が見えてきました。
振り返ると小至仏山が。
トラバースしまくってますねぇ。

で、
頂上。
結構疲れたな…。
寝不足と風邪気味のせいかスピードが出なかった。

眼前に燧ケ岳が見えるところで暫し休憩。

雪がチラついてきたので、下山開始。
山の鼻まで一気に降ります。
山小屋が小さく写ってますね。

シリセードの良いポイントです。

山の鼻に到着〜。
ここまで来て、雪が雨に変わりました。

鳩待峠直前に雨足が強くなり、戸倉第1駐車場で帰り支度する頃には大雨。
さらには落雷まで。

午後から荒れるという天気予報が見事に当たりました。
ギリギリセーフ!

carrying a tent

主に、自身の登山記録及びキャンプの記録となります。 また、利用している登山用具やキャンプ道具などの紹介とレビューを行います。

0コメント

  • 1000 / 1000