2014/05/03-05 前穂高北尾根③

2日目は天気が良かったから写真がいっぱいあるなぁ。

景色も良かったし。


もはやこの写真が何峰だったかも覚えていない。


今見ると、とんでもなくえぐい所歩いてますね…。

たぶん、ここはⅣ峰の手前だと思います。

これはⅣ峰をくだってⅢ峰に向かうところかな??


少し補足しますが、先にも書いたとおり、北尾根はⅧ峰から頂上であるⅠ峰までありますが、どの峰も急峻のためテントを張る場所は限られています。

だいたいはコルに張ることになるのですが、北尾根ではⅧ峰のほかにはⅤ峰とⅥ峰の間が適当。


しかし、私たちはⅧ峰からスタートしているので、Ⅴ峰とⅥ峰の間には午前中に到達していますから、この日はⅢ峰の手前まで行き、Ⅲ峰とⅣ峰のコルで幕営しました。



北尾根の核心はⅣ峰とⅢ峰。

どちらも急峻な上、岩が脆く難儀します。

特にⅢ峰はロープの取り回しが悪く、結構大変でした。

たしか、これがⅢ峰。


Ⅲ峰へのアタックの写真もアップしたいところですが、残念ながら1枚もありません。

というのも、Ⅲ峰は3日目にアタックしたのですが、雪混じりの雨とガスで写真どころではなかったためです。

山頂に着いても、山頂だかどうだか分からないくらいのホワイトアウト。

帰りは岳沢の方に下るのですが、視界が悪くて正しい下山ルートが分からない状態。

客観的に見れば遭難でしたね、あれは。


何度もトラバースと懸垂下降を繰り返し、暗くなってようやく岳沢小屋に着く有様でした。

翌日は奥穂高の中腹でビバークしていた登山グループを救助するためにヘリコプターが何度も往復していました。

明日は我が身…。

気をつけます。


carrying a tent

主に、自身の登山記録及びキャンプの記録となります。 また、利用している登山用具やキャンプ道具などの紹介とレビューを行います。

0コメント

  • 1000 / 1000